ESTA(エスタ)申請の状況確認できない理由

過去の当サイトでの事例から確認できない理由についてまとめております。
ESTA確認できない理由もくじ
・申請時の情報と異なるESTA申請情報で検索している
・ESTA申請してから72時間経過していない
・米国合衆国のシステムエラーやメンテナンス
・航空会社システムと米国データベースの接続エラー
・申請時パスポート情報の入力ミス
・ESTA申請が確認できない際の判別方法
・その他のESTAが確認できない理由 失効済み編
申請状況確認できない考えられる理由1
ESTAの登録確認を行う場合は必ず申請時の情報で検索する必要が御座います。よくある間違えとしてパスポート番号の桁数とパスポートの数字0とアルファベットのOの区別、アルファベットの小文字Lと数字の1の入れ間違えがないかを確認下さい。照会は申請時の情報を基に調べられますので、入れ間違えを起こしている場合は 申請時と異なる情報となるため申請情報は見つかりません。必ず申請時と同様の情報で検索する必要が御座います。
申請状況確認できない考えられる理由2

審査結果が米国合衆国のシステムの都合上、反映されていない場合があります。まずは審査時間の72時間を経過後に検索されることをおすすめいたします。その場合は申請時と異なる情報で検索しているなどが回答しますので再確認を行って下さい。
申請状況確認できない考えられる理由3

世界中から多くのアクセスがある米国合衆国の電子渡航認証システム、定期的なメンテナンスも行われていますが、やはりアクセス数が膨大なため頻繁にシステムのキャパシティーオーバーのため不具合が発生します。
過去のシステムエラー事例では登録済みの申請が米国合衆国の確認システムのエラーなどにより、一時的に確認できないなどの事象が発生しておりました。
一般的にこのシステムエラーの発生が多い曜日は傾向として日曜日となります。
また、アメリカ合衆国側のメンテナンス前や後もシステムが不安定な状態となっておりこのような現象が確認されます。
この場合はアメリカ合衆国のシステムメンテナンスなどによるサイトの不具合修正により、時間を置けば確認が可能となりますのですぐに確認できなくても焦らないことをおすすめします。一般的にメンテナンスが入った場合、2時間~6時間ほどでメンテナンスは終了します。
申請状況確認できない考えられる理由4
搭乗間際に申請をされ渡航認証許可となった場合、航空会社管理端末と米国合衆国のデータベース間でのタイムラグがあるため、その場でESTAの申請情報が反映されていない事例が報告されております。このような場合は航空会社が搭乗させるかの判断権を保有しています。 この対策として渡航申請番号を保管しておき、登録をしていること証明できるできるようにすると、搭乗拒否の確率は飛躍的に減少します。また、出発間際でない場合、航空会社の善意でESTAの確認ページで申請状況を確認し、その場で印刷してもらったなどの事例もありますが、混雑時にこのような対応は受けることは困難なためチェックインに関しても余裕を持ったチェックインをおすすめいたします。
申請状況確認できない考えられる理由5 入力ミス一覧
1.苗字または名前のスペルミス
申請時には必ずパスポートと同一のお名前で申請する必要があります。
姓と名前の入れ間違えでも申請結果は出てきません。この場合も再度申請が必要となります。
2.生年月日のミス
生年月日は確認の際の大事な項目の一つです。登録時と同様の生年月日で確認が必要です。
3.パスポート番号のミス
これも申請時の誤入力が多い項目です。同様に必ず再度申請が必要です。
数字の0とアルファベットのOの入れ間違えや、数字の1とアルファベットの小文字lの入れ間違えは起こしやすいので
気を付けてください。
4.苗字と名前の入れ間違え
不注意で苗字と名前を入れ間違えると逆になるため確認ができません。
この例の場合は航空会社によっては渡航を認めてくれる場合もありますが、パスポートと異なる情報のためチェックインを拒否される場合があるためこの項目の間違えも再度申請が安全です。
5.申請番号の入力間違え
数字と英字で構成されている申請番号入力間違えが多いので再度確認しましょう
申請番号に関しては最後に渡航認証許可が下りた申請番号が最終的に有効なESTA渡航認証番号となり渡航に使用されるものとなります。
申請番号を間違えていても救済措置として姓と名前、生年月日そしてパスポート番号などのパスポート情報でもESTAの申請情報は確認することが可能です。申請内容に間違えないとわかっており、申請番号間違えや変更が疑われる場合はパスポート情報にてESTAの確認を行って下さい。
ESTA申請が確認できない際の判別方法
ESTAの申請を確認できない場合の判別方法をここでは記載してきます。
まずはESTA渡航申請番号を手に入れているかです。このESTA申請番号が存在する=米国合衆国のサーバー上に情報が送られ、情報がサーバー上にあるということですので、この場合正しい方法で確認しても申請情報が一切出てこないのは申請時の情報でESTAを申請を確認していないなどの理由となります。
申請時の情報が誤っているという場合が多いので、この場合は再度申請審査費用を支払い再度申請を行うのが解決方法です。このページでは間違えの多い項目をひとつひとつ解説していきます。
その他のESTAが確認できない理由 失効済み編

確認した場合、サイト上に「失効済み」もしくは「有効期限が切れています」と表示される場合は取得されたESTAの有効期限が切れているか、
新たなESTAを後から申請または申請が面まで進められたためご自身で失効させたなどの理由となります。ESTAの申請をを確認する際に誤って申請を進め、ご自身で有効なESTAを失効させてしまう事例が多数発生しております。
一度、有効なESTAを失効させるとそのESTAは復活させることはできません。この場合は新たにESTA申請を行い新たなESTA申請番号を取得する必要がございます。